北海道伊達市は、北海道の南⻄部、北海道の中⼼都市である札幌市と函館市の中間に位置し、北⻄には有珠⼭や昭和新⼭、南は噴⽕湾(内浦湾)に⾯しています。
⼯業都市の室蘭市や全国的に有名な温泉観光地の登別市・洞爺湖町などと隣接しています。
明治3年(1870年)に仙台藩⼀⾨亘理領主伊達邦成とその家⾂達の集団移住で開拓した歴史を持つ伊達市は、昭和47年(1972年)4⽉に町から市へ、平成18年(2006年)3⽉1⽇には旧⼤滝村(現⼤滝区)と⾶び地合併し、新伊達市として新たなスタートを切りました。
伊達市街は、病院、⼤型ショッピングセンター、福祉施設などの⽣活に必要な施設がまちなかに集約された「コンパクトシティ」で、北海道内でも雪が少なく、四季を通じて気候が温暖なことから「北の湘南」と呼ばれています。
⼀⽅、⼤滝区(旧⼤滝村)の開拓は明治27年(1894年)に⻘森県⼈の永井五郎兵衛が優徳に入植したことが始まりと伝えられ、明治29年(1896年)に⿅児島県⼈の橋⼝⽂蔵により開拓されました。
⼤滝区は林業や農業が盛んであるとともに、北湯沢温泉郷として名⾼く、毎年多くの観光客が訪れています。
産業⾯では、農業や⽔産業などの第1次産業を柱に、さまざまな産業が展開されています。農業は、特に野菜が中⼼で稲作・畑作・酪農・畜産などが展開し、⽔産業では、ホタテ⾙の養殖を中⼼に秋サケ漁などが盛んです。
また、大滝区は同じ伊達市でありながら内陸部に位置し⼭に囲まれているため、寒さが厳しく積雪の多い地域です。
温暖な気候と豊かな環境の中で育ったバフンウニ
肥沃な大地と清流⻑流川で育ったかみながわ米
養豚から⾷⾁加⼯まで⾃社で⼿掛けたこだわりの⻩⾦豚
温泉宿泊や市内観光ガイド等のアクティビティ
四季を通じて味わうことのできる伊達野菜
伊達産⽣乳を使⽤したミルクプリン
温泉宿泊や市内観光ガイド等のアクティビティ
四季を通じて味わうことのできる伊達野菜
伊達産⽣乳を使⽤したミルクプリン
生まれた故郷や応援したい自治体に寄附ができる制度です。
ふるさと納税をした場合、確定申告を行うことで寄附金額のうち自己負担額2,000円を越える部分について、所得税及び住民税から控除が受けられます。
例えば50,000円のふるさと納税をした場合、48,000円分が支払う税金から控除されます。
※控除されるふるさと納税額には一定の上限があり、本人の収入とその家族構成によって異なります。
調べる
自分の寄付できる
上限金額を調べましょう
寄付をする
寄附上限額にあった
返礼品を選びましょう
手続きをする
必要な書類を提出して
控除申請をしましょう
こんなあなたが対象
ワンストップ特例申請書に必要な書類
ワンストップ特例の申請書には、なりすまし防止のため、本人確認と個人番号確認のコピーが必要となります。
ご自身のマイナンバーの受け取り状況に合わせて以下の表の書類を用意し、申請書と一緒に郵送してください。
「個人番号カード」を 持っている人 | 「通知カード」を 持っている人 | 「個人番号カード」 「通知カード」の どちらもない人 | |
---|---|---|---|
個人番号の 確認書類 | 個人番号カードの | 通知カードのコピー | 個人番号が記載された |
本人確認の 書類 | 個人番号カードの | 下記いずれかの身分証のコピー | 下記いずれかの身分証のコピー |
「個人番号カード」を
持っている人
個人番号の確認書類 個人番号カードの
裏のコピー
本人確認の書類 個人番号カードの
表のコピー
「通知カード」を
持っている人
個人番号の確認書類 通知カードのコピー
本人確認の書類 下記いずれかの身分証のコピー
①運転免許証
②運転経歴証明書
③旅券(パスポート)
④身体障害者手帳
⑤精神障害者保健福祉手帳
⑥療育手帳
⑦在留カード
⑧特別永住者証明書
※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする。
「個人番号カード」「通知カード」の
どちらもない人
個人番号の確認書類 個人番号が記載された
住民票のコピー
本人確認の書類 下記いずれかの身分証のコピー
①運転免許証
②運転経歴証明書
③旅券(パスポート)
④身体障害者手帳
⑤精神障害者保健福祉手帳
⑥療育手帳
⑦在留カード
⑧特別永住者証明書
※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする。
こんなあなたが対象
令和3年分の確定申告より、寄附金証明書をダウンロードできる方法も加わり、手続きが簡単に!
子どもの笑顔が地域の子育て世代だけでなく、全ての世代を含むまち全体に元気や活力をあたえる 「子どもの笑顔が真ん中にあるまち」の実現に向け、次世代を担う子どもや子育て世代に対しての事業に活用させていただきます。
安定した産業基盤の確立と雇用の創出を図ります。本市の特徴を生かした農業、林業、水産業、商業など地場産業の振興に活用させていただきます。
健康の増進を図り、健康寿命の延伸に取り組むとともに多様な方々へのきめ細かな福祉体制を構築し、安心して生活できる環境づくりに活用させていただきます。
災害に強く、安心・安全が確保され、便利で快適な都市環境の整備を図ります。 災害に対応できるインフラ整備や防災体制の強化、持続可能な公共交通など安心・安全なまちづくりに活用させていただきます。
地域が抱える課題に応じて、さまざまな事業に活用させていただきます。